yukiyanagi’s blog

ほとけにハッとしてグゥの音も出ず

日本の仏教 ~我が実家の場合~

実家の父は今年80歳になる。
終戦を8歳で迎えた父は、空襲にも遭っているし、焼夷弾が家のお風呂場に落ちたこともあるし、飛行機からの機関砲が飛び交う中、下校したこともある。

みずからの戦争体験を父の口から直接聞くとき、大抵はわたしのほうから「実際どうだったの?教えてくれる?」と訊ねる。子どもとして、聞いておきたいからだ。

先日も電話でその話になった。

「・・・お父さんも、いろんな思いがあったでしょう?」

父は少しの間無言になり、明るい声で言った。

「じゃけどね、ワシには『入り込める時間』があるけえ、ありがたいんよ」

入り込める時間?

「そう。ウチは毎月お坊さんに来てもろうとるじゃろ?」
「うん。おじいちゃんとおばあちゃんの月命日ね」
「お坊さんにお経をあげてもろうて、お説教を聞いて…その時に自分の中に入り込んで、いろんな思いを受け取ってもらうんよ。昔のこととか…」
「受け取ってもらう?」
「そう。自分の思いをね」
「自分の思いを受け取ってもらう…それが『入り込める時間』?」
「そうよ。そういう時間を持てるんは、ほんま、ありがたいことよ」

その後父は、実家にお経をあげに来てくださっているお坊さんのこと、お説教の内容などを、穏やかな口調で楽しそうに話してくれた。

「日本の仏教は葬式仏教に成り下がっている」そうした批判をよく耳するけれど、

少なくとも我が実家では「日々の中で受け止めきれない思い」をさりげなく受け取ってくれる場として、日本の仏教がちゃんと機能してくれている。

浄土真宗なので、禅宗のように坐禅修行もないし、上座部のように瞑想指導や実践を行うことも一切ないけれど、

父の中では、毎日お仏壇にお線香をあげて「なんまんだぶ」を少しの間心の中で唱える時間が、

そして、月に一度お坊さんをお迎えして「入り込める時間」を過ごすことが、

日々の…長い道のりを歩んできた人生のささやかな救いとなっているのだろう。

「最近はお母さんも、経本を読むようになったんよ。内容はサッパリみたいじゃけどな」

父のからかうような笑い声が、なぜだかとてもうれしかった。